モーターショー見学
【学生連れて大阪モーターショー見学へ】
ゲーム制作においては、多くの工業デザインが使われるので
キャラクターだけでは、仕事になりません。
もうすぐ3DCGでの、カーデザインの授業も開始するので
最新の工業デザインを見て感じ、資料集めをして勉強を
一日してもらいました。
■会場入り口前で出席を取り、いざ会場入り!
■車と言っても様々なメーカーや形があります。
■コンセプトや使用目的で色々違います。
■内装、特にメーターやボタンのデザインはゲームに直結します。
■メーター周りの配色や、文字・マークはかなり勉強になります。
■エンジンのカットモデルは仕組みやメカデザインに役立ちます。
■高速のパトカーも見学できました。
■滅多に内装は見れませんよ!
■レースカーはロゴデザインや、貼るポイントの勉強になります。
■自衛隊車両のディテールは、かなり勉強になります。
■沢山貰ったカタログ達!
<さいごに>
今回学生は、沢山の資料と写真を撮って帰りました。
ネットの写真を見るのと違い、実際に見て触れる事が出来る
このようなイベントは、デザイナーにとって必要な事であり
学生は大満足で帰りました。
皆さんは見学に行かれましたか?
是非次回は行ってみてくださいね。勉強になりますよ!
宇野先生と行くと、解説が付きます(^o^)/
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント