メカデザインをプラモで学ぶ
【皆が楽しみにしていたプラモ制作授業開始】
今日からゲームデザインコースとゲームキャラクターコースは
メカの駆動系や武器のデザインを、仕組みから学ぶために
ガンプラ制作授業を開始しました。
実際に触って作る事で、今まで知らなかった様々な事を
知る事ができ、デザインから3DCG制作まで役に立ちます。
という事で、2クラス全員でプラモ屋へ買いに行きました。
しっかりと内部構造も学ぶために、今回買ってもらう種類は
ガンプラのMG(マスターグレード)です。これは骨組みに外装を
取り付けるので、メカデザインの様々な事が学べます。
普段ガンプラを買っている学生は、ゲームのアマードコア系を
購入してました。ではレポートです!
![]() |
売り場を埋め尽くす学生たち! レジは長蛇の列!応援を呼んでます! 店員さん平日なのにスミマセン |
![]() |
購入後、学校に帰って制作開始! ニッパーやカッターの使い方から ゲート処理まで教えて行きます。 |
![]() |
初めてのプラモ制作の方も多く とても楽しいと夢中に作っています。 ドンドン好きになってください!! |
![]() |
女の子達もバリバリMG作ります。 これをきっかけにガンプラ部へ!? 完成が楽しみです! |
制作スタートする前は、作るのは学校だけで作ると、殆どの人が
言っていたのに、授業の終わりになると楽しくなったのか
半数以上の学生が家に持って帰り、制作を続ける事に!!
皆さんハマりましたね(^O^)/
完成したら、ポージングの練習やモデリングの練習に使います!
来週は途中経過をお知らせしますね!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント