自転車で100km走破レポート
【練習すれば皆も走れるようになるよ!】
ダイエットや体力作り・精神力アップも兼ねて
毎週ポタリングしていますが自分での一つの目標が
自転車の大会に出る為には、しっかり練習して
まず100kmは、走れるようになる事でした。
今回は85kmの道を設定して走っていたのですが
体力的に行けそうだったので、目的地を超えて走り
帰って来てみると・・・100km超えてましたヽ(^o^)丿
という事で、まずは今日の写真からです が・・・
先に言っておきます。写真は携帯で撮りました。
持って行ったデジカメのバッテリーが無かった・・・(-_-;)
写真荒いですがご勘弁を。
という事で、デジカメ無かったので、あまり撮影しませんでした。
次回は忘れにようにしたいです・・・。
【データから見る100kmとは】
今回赤川仮橋を起点になにわ自転車道と大野川自転車道を使い
一周したうえで、淀川の自転車道を登り八幡市駅前まで行き
Uターンして赤川仮橋まで帰ってきました。
では実際のサイクルコンピュータでのデータです。
トータル時間 | 5時間20分 | 流石に5時間超でした |
走行時間 | 4時間29分 | こんなに乗りっぱなし! |
トータル休憩 | 51分 | お昼休憩+おやつタイム込み |
平均速度 | 22.3km | 後半から速度が落ちてきて数字落ちた |
走行距離 | 100.46km | なんとピッタリな! |
最高速 | 43.5km | 無風で頑張ってみた |
走った道 | ![]() |
予定外に走って100kmという事になってしまいましたが
走ってみると、おっさんでも走れます。
次はもっと速く走る練習かな?
という事で、皆さんもどうかな?
持って行ったお昼ご飯を外で食べる楽しみや
おやつタイムの楽しみもあるので、興味ある人は是非!
【100kmを楽しく走るコツ】
1) 15kmから20km位で5分休憩 (体力回復+ストレッチ)
2) お昼と3時のおやつは15分休憩 (風景も楽しもう!)
3) 疲れたら速度を下げて体力回復 (疲れないギア比へ)
4) こまめな水分と糖分補給 (状況に応じて飲み分けて)
5) 対向車のサイクリストに挨拶 (気持ち良いよ)
6) 風景を楽しみ、撮影を忘れない (楽しみの一つ)
7) 帰ったらしっかりストレッチする (明日に疲れを残さない)
以上が走って思った事です。今後はポジションが
まだ決まってない感じなので、セッティングを出して
より疲れないようにしたいですね。
そして今になって知りましたが、八幡市駅前から
4kmほど走ると木津川の「流れ橋」があるのですね。
時代劇で有名なあの橋が目の前にあったとは!
次回の目標はこれに決定かな。時代劇ファンとしては
絶対に行きたい所ですね!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント