大阪モーターショー見学
![]() |
![]() |
![]() |
CG科の2年生と研究生を引き連れて、大阪モーターショーの見学に行ってきました。 コンピュータアニメーションコースの学生は自動車デザイン関係に就職してますし ゲームデザインコースの学生は、企画力やデザイン力の勉強で行きました。 見学としては、3DCG制作やデザイン勉強の為の取材活動として 車やコンパニオン、ブースの撮影を行ないました。 ■ 1枚目の写真 <2006 インプレッサ WRC> 2005年型を使用した来年のWRC参戦車です。 特徴は新しい空力からデザインされたバンパーとエアインテークです。 バンパーサイド(PIAAと書いている横)の板に風がぶち当たるように 作られています。ブレーキになりそうですが、この方が当たった風が 外側に行き、車に風が纏わり付かず、速く走れるそうです。 またエアインテークも小さく低くしてますが、大きくしてブレーキに なるより、こちらの方が効率が良いそうです。 実用のデザインを考えるのって、奥が深いですよ。 ■ 2枚目の写真 <スポーツ4> ホンダが考える新しいスポーツセダンのコンセプトモデルです。 自分が興味あったので載せてみました! いえ、ホンダの和光研究所様には学生がお世話になっていますので 今後ともよろしくです。 ■ 3枚目の写真 <ドライブシミュレーター> ゲームコース担当として、ゲームの世界とシミュレーションの世界の 違いが知りたく、乗ってきました。ホンダの開発の皆さんに一言。 ゲームの世界を少し勉強されるか、ゲームデザイナーを使って下さい。 ハッキリ言って4,5年前の3DCGクオリティです。 多分技術の人がテクスチャも作っているのでしょうね。ヒドイです。 また、プログラム的にバイクのシミュレーターで思いましたが 時速1~5km位で車にブツかって、縦周りをしてコケるバイクは 如何なものかと。あと、バイクは足でツンツンとバックもしますよ。 それ出来ないお陰で、縦周りしてコケました・・・(泣) ゲームデザインコースには、良い勉強になったようです。 ● 最後に・・・ 結構高校生も見学に来ていました。学校休みだったのかな? それとも高校でも見学させているのかな? なんにせよ、学生には良い刺激になったようです。 <コンピュータグラフィックス学科 ゲームデザインコース担当 宇野> |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント